top of page

短時間労働者の社会保険加入対象の拡大について

年金制度改正法が2025年6月13日に成立し、社会保険の適用拡大や標準報酬月額の段階的

引き上げ、iDeCoの加入可能年齢の引き上げ などが決まりました。

 

その中でも企業への影響が大きい短時間労働者の社会保険の加入対象拡大についてご案内

します。


□現行の短時間労働者の社会保険の加入要件について


   現行の制度では、51人以上の従業員を雇用する特定適用事業所で働く短時間労働者は、

 以下の要件にすべて当てはまる場合には社会保険の加入対象となります。

 (1)1週間の所定労働時間が20時間以上であること

 (2)所定内賃金が月額8.8万円以上であること

 (3)学生ではないこと


  □改正後の短時間労働者の社会保険の加入要件について


   今回の改正では、短時間労働者の社会保険加入要件が見直されました。

 

  従業員数51人以上の事業所という企業規模要件は、2027年10月1日から段階的に

   2035年10月1日までの間に撤廃されます。

  

 賃金要件が撤廃されます。

   賃金月額要件の撤廃の時期については、全国の最低賃金が1,016円以上となった時

 に判断されます。最低賃金が1,016円の場合、週20時間以上働くと賃金月額8.8万円

 以上となり、必然的に賃金要件を満たすためです。

   従って、企業規模にかかわらず、週20時間以上の短時間労働者は、学生を除いて

 社会保険の加入対象となります。


  □被保険者・事業主の負担軽減支援について


   改正に伴い、対象となる短時間労働者と事業主における社会保険料の負担が増大

 することになりますが、従業員数50人以下の企業を対象に保険料負担を軽減する

  特例措置が3年間実施されます。


   対象者の要件は以下の通りです。

 (1)社会保険適用拡大により新たに加入対象となった短時間労働者であること

 (2)標準報酬月額が12.6万円以下であること


   原則、労使折半である保険料を事業主が多く負担することで、被保険者の負担を

 減らし、事業主が追加負担した保険料については、当該措置により支援されるしくみ

 になっています。


 

  <厚生労働省>

  

 
 
 

最新記事

すべて表示
協会けんぽから加入者全員に送られる「資格情報のお知らせ」について

2024年12月2日より現状の健康保険証の新規発行は行われないことになっています。 これに伴い、マイナンバーに紐づけられた加入者情報を加入者自身が健康保険の 資格情報を簡易に把握できるように、協会けんぽより資格情報のお知らせが、 加入者全員に送られることになっています。...

 
 
令和6年10月以降に施行される労働・社会保険関連の法改正について

令和6年10月以降に施行される労働・社会保険関連の法改正の確認 ①令和6年10月1日 短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用対象となる被保険者数が101人以上から51人以上の企業等になる ・短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大のご案内(日本年金機構...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page