top of page
検索
教育訓練休暇給付金について
2025年10月より「教育訓練休暇給付金」が新設されました。 ■「教育訓練休暇給付金」 労働者が離職することなく教育訓練に専念するために自発的に休暇を取得した 場合、失業給付(基本手当)に相当する金額が支給される制度です。 ■支給対象者 雇用保険の被保険者であって、次の要件を両方満たす必要があります。 ・教育訓練開始前2年間に12か月以上の被保険者期間があること ・休暇開始前に5年以上、雇用保険に加入していた期間があること ■受給期間・給付日数・給付日額 受給期間は給付開始日から起算して1年間で、給付日数は雇用保険に加入 していた期間に応じて最大150日です。 給付日額は休暇開始日前6か月間の賃金額に応じて算定されます。 ■対象となる休暇 以下の要件を全て満たす休暇が給付金の対象となります。 ・就業規則や労働協約等に規定された休暇制度に基づく休暇 ・労働者本人が教育訓練を受講するために自発的に希望し、会社の承認を得て 取得する30日以上の無給の休暇 ・大学、大学院等が提供する教育
つばさ社会保険労務士事務所
10月16日読了時間: 1分
「子ども・子育て支援金」について
「子ども・子育て支援金」とは、2023年12月に閣議決定された「こども未来戦略」 の加速化プランを実施するための財源で、2026年4月から健康保険料に上乗せして 徴収、納付することが決まっています。 □支援金は何に使われるか?...
つばさ社会保険労務士事務所
9月30日読了時間: 2分
育児介護休業法 10月の改正内容について
2025年10月に改正育児介護休業法が施行されます。 ・「柔軟な働き方を実現するための措置」 ・「仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮」 の2点となっています。 今回は、「仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮」について、会社として求められる対応を解説します。...
つばさ社会保険労務士事務所
9月25日読了時間: 2分
短時間労働者の社会保険加入対象の拡大について
年金制度改正法が2025年6月13日に成立し、社会保険の適用拡大や標準報酬月額の段階的 引き上げ、iDeCoの加入可能年齢の引き上げ などが決まりました。 その中でも企業への影響が大きい短時間労働者の社会保険の加入対象拡大についてご案内 します。...
つばさ社会保険労務士事務所
8月11日読了時間: 2分
bottom of page
