top of page

教育訓練休暇給付金について

 2025年10月より「教育訓練休暇給付金」が新設されました。


 ■「教育訓練休暇給付金」


   労働者が離職することなく教育訓練に専念するために自発的に休暇を取得した

   場合、失業給付(基本手当)に相当する金額が支給される制度です。


 ■支給対象者


  雇用保険の被保険者であって、次の要件を両方満たす必要があります。

  ・教育訓練開始前2年間に12か月以上の被保険者期間があること

  ・休暇開始前に5年以上、雇用保険に加入していた期間があること


 ■受給期間・給付日数・給付日額


  受給期間は給付開始日から起算して1年間で、給付日数は雇用保険に加入

  していた期間に応じて最大150日です。

  給付日額は休暇開始日前6か月間の賃金額に応じて算定されます。


 ■対象となる休暇


  以下の要件を全て満たす休暇が給付金の対象となります。

  ・就業規則や労働協約等に規定された休暇制度に基づく休暇

  ・労働者本人が教育訓練を受講するために自発的に希望し、会社の承認を得て

   取得する30日以上の無給の休暇

  ・大学、大学院等が提供する教育訓練を受けるための休暇


 

 <厚生労働省>

  

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和5年度の最低賃金 全国加重平均額43円引上げで1,004円の見込み

全国の都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会が答申した令和5年度の地域別最低賃金の改定額(以下、改定額)が厚生労働省により取りまとめられ、改定額と発効予定年月日が公表されました。 その結果、答申での全国加重平均額は、審議会の目安を上回り、昨年度から43円引上げの全...

 
 
募集時の労働条件の明示ルールについて

2024年4月より、労働条件の明示のルールが変更になります。 1.業務・就業場所の変更の範囲の明示 求人を行う際に明示すべき労働条件として、「業務内容」と「就業場所」があります。 現状では、各々雇入れ直後のものを明示すれば足りるとされていますが、2024年4月以降は、これら...

 
 
最低賃金について~10月1日(土)から順次改定~

10月1日(土)より都道府県ごとに決定される地域別最低賃金額が、順次改定されます。 最低賃金は、年齢、パート・アルバイトといった雇用形態やその呼称にかかわらず、すべての労働者に適用されることになるため、最低賃金額や発効日の確認してください。...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page