top of page

中小企業の職場におけるパワーハラスメント防止措置の義務化について


中小企業については努力義務に留まっていましたが、令和4年4月1日より義務化されます。


□「職場におけるパワーハラスメント」とは


 職場において次の3つの要素全てを満たす行為をさします。


  1.優越的な関係を背景とした言動

  2.業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの

  3.労働者の就業環境が害されるもの

 

 パワハラに該当するのかの判断は、個別事案ごとに総合的に考慮することになりますが、会社の責務として明確化された具体的な措置の内容は以下のとおりです。

 

  1.事業主の方針等の明確化および周知・啓蒙

   ①職場におけるパワハラの内容・パワハラを行ってはならない旨の方針を明確化し、 

    労働者に周知・啓発すること

   ②行為者について、厳正に対処する旨の方針・対処の内容を就業規則等文書に規定

    し、労働者に周知・啓発すること

 

  2.相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備

   ①相談窓口をあらかじめ定め、労働者に周知すること

   ②相談窓口担当者が、相談内容や状況に応じ、適切に対応できるようにすること

 

  3.職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応

   ①事実関係を迅速かつ正確に確認すること

   ②速やかに被害者に対する配慮のための措置を適切に行うこと

   ③事実関係の確認後、行為者に対する措置を適正に行うこと

   ④再発防止に向けた措置を講ずること(事実確認ができなかった場合も含む)


  4.併せて講ずべき措置

   ①相談者・行為者等のプライバシーを保護するために必要な措置を講じ、その

    旨労働者に周知すること

   ②相談したこと等を理由として、解雇その他不利益な取り扱いをされない旨を

    定め、労働者に周知・啓発すること、

 

 

 <厚生労働省:パワーハラスメント対策等>


 
 
 

最新記事

すべて表示
短時間労働者の社会保険加入対象の拡大について

年金制度改正法が2025年6月13日に成立し、社会保険の適用拡大や標準報酬月額の段階的 引き上げ、iDeCoの加入可能年齢の引き上げ などが決まりました。   その中でも企業への影響が大きい短時間労働者の社会保険の加入対象拡大についてご案内 します。...

 
 
職場における熱中症対策が義務化されます

2025年6月から改正労働安全衛生規則が施行され、企業に対し職場における「熱中症対策」が義務付けられました。 ■対応が義務づけられる作業の有無を確認  熱中症対策の対象となる作業は「WBGT(暑さ指数)28度又は気温31度...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page