top of page

長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果について

厚生労働省は、令和2年度に実施した長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表しました。


各種情報から

 ・時間外・休日労働数が1カ月当たり80時間超に上るとみられる事業場

 ・過重な労働による過労死等で労災請求が行われた事業場

について実施され、2万4042事業場が対象となりました。


1万7594事業場で何らかの労働基準関係法令違反が確認され、全体に占める割合では73.2%

に上っています。

是正勧告書の交付対象となった違反内容別の内訳は、

 ・違法な時間外労働があったものが8904事業場(37.0%)

 ・賃金不払い残業があったものが1551事業場(6.5%)

となっています。


また、過重労働による健康障害防止のための指導により指導票の交付対象となったところは9676事業場(全体の40.2%)に上り、指導事項別の内訳では「月45時間以内への時間外・休日労働の削減」が5188事業場で最多となっています。


【厚生労働省】

 長時間労働が疑われる事業場に対する令和2年度の監督指導結果を公表します


最新記事

すべて表示

10月1日(土)より都道府県ごとに決定される地域別最低賃金額が、順次改定されます。 最低賃金は、年齢、パート・アルバイトといった雇用形態やその呼称にかかわらず、すべての労働者に適用されることになるため、最低賃金額や発効日の確認してください。 【各都道府県の改定額と発効年月日はこちら】 地域別最低賃金の全国一覧 【最低賃金に関する特設サイトはこちら】 『必ずチェック最低賃金 使用者も労働者も』 都道

2022年7月8日、女性活躍推進法に基づく省令改正により、男女間の賃金差の開示が企業に義務付けられました。 従来、女性活躍推進法では、常時雇用する労働者が301人以上の事業主に「管理職に占める女性労働者の割合」等の厚生労働省令で定める項目のうち、2つ以上を公表することを義務付けていました。 今回の改正により、従来の2項目に加えて「男女の賃金の差異」という項目を開示することが必須となりました。 1.

厚生労働省では先ごろ、2022年4月からの改正育児・介護休業法施行に向けて、法改正に対応した就業規則の規定例等をホームページ上で公表しました。 規定例では、法改正に対応した社内規定の条文例に法律上の取り扱いを示した解説を添付。そのほか、制度利用時に用いる各種申出書や通知書の様式、法定の項目を網羅した労使協定例、2022年4月から義務化される「妊娠・出産の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確

bottom of page