top of page

緊急事態宣言を受けた雇用調整助成金特例措置等延長の具体的方針について

緊急事態宣言の再発令に伴い雇用調整助成金の特例措置延長の方針が示され、厚生労働省ホームページで以下の内容が公表されました。


※政府としての方針の表明であり、施行にあたっては厚生労働省令の改正等が必要となる ため、現時点ではあくまでも予定となります。



1.雇用調整助成金の特例措置等の延長


 雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金(以下「雇用調整助成金等」という。)、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(以下「休業支援金等」という。)については、緊急事態宣言が全国で解除された月の翌月末まで現行措置を延長される予定。



2.特に業況が厳しい大企業への雇用調整助成金等の助成率引上げ


 今般の緊急事態宣言に伴い、緊急事態宣言対象地域の知事の要請を受けて営業時間の短縮等に協力する飲食店等に対しては、雇用調整助成金等に係る大企業の助成率を最大10/10 に引き上げることとされていますが、これに加え、生産指標(売上等)が前年又は前々年同期と比べ、最近3か月の月平均値で30%以上減少した全国の大企業に関して、当該宣言が全国で解除された月の翌月末まで、雇用調整助成金等の助成率を以下のとおり最大10/10とされる予定。

 ・解雇等を行わない場合の助成率  10/10(これまでの特例措置の助成率3/4)

 ・解雇等を行っている場合の助成率 4/5(これまでの特例措置の助成率2/3)


 その上で、緊急事態宣言が全国で解除された月の翌々月から、雇用情勢が大きく悪化しない限り、原則的な措置を段階的に縮減すると共に、感染が拡大している地域・特に業況が厳しい企業については以下の特例が設けられる予定。




厚生労働省「雇用調整助成金の特例措置等の延長等について」

https://www.mhlw.go.jp/stf/enchou0122_00002.html

最新記事

すべて表示

労働政策審議会の雇用保険部会は7日、令和4年度の雇用保険制度改正に向けた部会報告を取りまとめ、新型コロナウイルス感染症対策による雇用保険財政の危機的状況を踏まえて、保険料率引き上げの方針を示しました。 雇用保険の失業等給付に充てられる保険料率は、平成28年の法改正で原則0.8%(労使折半)に定められ、雇用情勢が良好であったことからさらに0.6%(法改正による令和3年度までの時限措置0.2%と、残高

厚生労働省では、2022年4月から段階的に施行される改正育児・介護休業法のQ&A集をホームページで公表しました。 Q&Aは各改正項目ごとに整理され、 下記の合計51問が取り上げられています。 1. 全体(3問) 2. 妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置(13問) 3. 育児休業を取得しやすい雇用環境整備の措置(5問) 4. 有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和(

厚生労働省より、2022年4月1日から新設される「雇用保険マルチジョブホルダー制度」の概要を示すパンフレットやQ&Aをホームページ上で公表されました。 雇用保険マルチジョブホルダー制度は、複数の事業主に雇用される65歳以上の労働者に対するセーフティネット拡充を目的として、2020年3月に成立した雇用保険法等の一部を改正する法律により新設されるものです。 以下の要件を満たし、特例的に雇用保険の被保険

bottom of page