top of page

男性の育休取得促進に向けた育介法改正法案要綱を労政審分科会が了承

労働政策審議会雇用環境・均等分科会は1月27日、育児・介護休業法の一部を改正する法律案要綱について審議を行い、その内容について了承しました。


改正法案要綱では、男性の育児休業取得促進に向け、より休業を取得しやすい環境整備のために、子の出生後8週以内に最大4週間(28日)の育児休業を2回まで分割して取得できる「出生時育児休業」の制度を新設するほか、育児休業に関する制度の周知や休業取得意向の確認などを個別に行うことを事業主が講ずべき措置として義務づけることとしています。


こうした育児休業制度の改正に合わせて、労働政策審議会の雇用保険部会では、出生時育児休業の取得期間中に、現行の育児休業給付金と同等の新給付金を支給することなど、関連する法改正の必要性を示した部会報告を行っており、今後職業安定分科会で雇用保険法の一部改正に向けた審議が進められる予定となっています。


労働政策審議会では、今回了承された育児・介護休業法の改正部分と、雇用保険法の改正部分の審議結果を踏まえて厚生労働大臣への答申を行う予定です。



《関連情報》


厚生労働省「労働政策審議会 職業安定分科会 雇用保険部会報告」


労働政策審議会建議「男性の育児休業取得促進策等について」

  

労働政策審議会 職業安定分科会 雇用保険部会報告

  


最新記事

すべて表示

労働政策審議会の雇用保険部会は7日、令和4年度の雇用保険制度改正に向けた部会報告を取りまとめ、新型コロナウイルス感染症対策による雇用保険財政の危機的状況を踏まえて、保険料率引き上げの方針を示しました。 雇用保険の失業等給付に充てられる保険料率は、平成28年の法改正で原則0.8%(労使折半)に定められ、雇用情勢が良好であったことからさらに0.6%(法改正による令和3年度までの時限措置0.2%と、残高

厚生労働省では、2022年4月から段階的に施行される改正育児・介護休業法のQ&A集をホームページで公表しました。 Q&Aは各改正項目ごとに整理され、 下記の合計51問が取り上げられています。 1. 全体(3問) 2. 妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置(13問) 3. 育児休業を取得しやすい雇用環境整備の措置(5問) 4. 有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和(

厚生労働省より、2022年4月1日から新設される「雇用保険マルチジョブホルダー制度」の概要を示すパンフレットやQ&Aをホームページ上で公表されました。 雇用保険マルチジョブホルダー制度は、複数の事業主に雇用される65歳以上の労働者に対するセーフティネット拡充を目的として、2020年3月に成立した雇用保険法等の一部を改正する法律により新設されるものです。 以下の要件を満たし、特例的に雇用保険の被保険

bottom of page