top of page

現物給与の価額を一部改正

健康保険、船員保険、厚生年金保険、労働保険の保険料算定に当たっては、事業主から金銭または通貨で支払われる報酬だけでなく、通勤定期券や住宅、社員食堂で提供される食事など、現物で支給されるものも対象として取り扱うこととされています。


この現物給与の価額は厚生労働大臣が定めることとされており、

 ・食事で支払われる報酬

 ・住宅で支払われる報酬(社宅・寮の貸与など)

の現物給与価額について、4月1日から一部改正がなされることになりました。


日本年金機構のサイトで改正後の都道府県別価額の一覧が公開されています。

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20150511.files/2021.pdf


厚生労働大臣が定める現物給与の価額の一部を改正する件(令3.2.26 厚労告58)

https://kanpou.npb.go.jp/20210226/20210226g00042/20210226g000420069f.html

最新記事

すべて表示

新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大を踏まえ、令和4年8月9日以降に申請を 受け付けた新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金については、以下のような 臨時的な取り扱いになっています。 1.臨時的な取り扱いについて 医師の意見書を添付することができない場合、療養により休んだ期間やその期間 において療養のため労務に服さなかった旨を証明する書類を会社が発行し添付す ることで、傷病手当金の申請が可能

2020年5月に成立した年金制度改正法により、企業型確定拠出年金(以下「企業型DC」という)の改正が順次行われてきました。 2022年4月以降に施行された主な改正点を2点取り上げます。 1.企業型DC受給開始時期の拡大(2022年4月1日施行) 企業型DCの受給開始時期は60歳から70歳の間に限られていましたが、 今回の改正により、上限年齢が75歳に引き上げられたことにより、60歳の 加入者資格喪

労働政策審議会の雇用保険部会は7日、令和4年度の雇用保険制度改正に向けた部会報告を取りまとめ、新型コロナウイルス感染症対策による雇用保険財政の危機的状況を踏まえて、保険料率引き上げの方針を示しました。 雇用保険の失業等給付に充てられる保険料率は、平成28年の法改正で原則0.8%(労使折半)に定められ、雇用情勢が良好であったことからさらに0.6%(法改正による令和3年度までの時限措置0.2%と、残高

bottom of page