top of page

改正育児・介護休業法に関する規則の規定例、様式例等を公表

厚生労働省では先ごろ、2022年4月からの改正育児・介護休業法施行に向けて、法改正に対応した就業規則の規定例等をホームページ上で公表しました。


規定例では、法改正に対応した社内規定の条文例に法律上の取り扱いを示した解説を添付。そのほか、制度利用時に用いる各種申出書や通知書の様式、法定の項目を網羅した労使協定例、2022年4月から義務化される「妊娠・出産の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認措置」を想定した周知・確認書の記載例等が併せて紹介されています。



https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533.html

最新記事

すべて表示

10月1日(土)より都道府県ごとに決定される地域別最低賃金額が、順次改定されます。 最低賃金は、年齢、パート・アルバイトといった雇用形態やその呼称にかかわらず、すべての労働者に適用されることになるため、最低賃金額や発効日の確認してください。 【各都道府県の改定額と発効年月日はこちら】 地域別最低賃金の全国一覧 【最低賃金に関する特設サイトはこちら】 『必ずチェック最低賃金 使用者も労働者も』 都道

2022年7月8日、女性活躍推進法に基づく省令改正により、男女間の賃金差の開示が企業に義務付けられました。 従来、女性活躍推進法では、常時雇用する労働者が301人以上の事業主に「管理職に占める女性労働者の割合」等の厚生労働省令で定める項目のうち、2つ以上を公表することを義務付けていました。 今回の改正により、従来の2項目に加えて「男女の賃金の差異」という項目を開示することが必須となりました。 1.

9月1日より労災保険の特別加入の範囲に以下の方が追加されます。 ・ 自転車を使用して貨物運送事業を行う者 これまでは、自動車および原動機付自転車を使用して貨物運送事業を行う者を、 一人親方等として特別加入の対象範囲となっていたものに、新たに自転車を 自動車及び原動機付自転車を使用して貨物運送事業を行う者が追加。 ・ ITフリーランス 「情報処理に係る作業」を行う人について、新たに特別加入の対象とさ

bottom of page