top of page

同一労働同一賃金への対応について


この4月から、昨年施行された「同一労働同一賃金」が全事業主に対象が拡大されます。



「同一労働同一賃金」は、「仕事の内容が同じ労働者には、正規・非正規の雇用形態が異なっても、同じ賃金を支払うべき」という考え方に基づき、働き方改革の一環で法律が整備されました。


社員、契約社員、パートタイマー等雇用形態を問わず待遇が仕事の責任、内容、時間、貢献に関係なく支給されているものであれば同じく支給、仕事の内容、責任、時間、貢献に対して支給するものであれば按分して支給して下さいという考え方です。

仮に部分的にも割合的に及んでいない場合は、支給しなくても問題ないという考え方になります。


今後は、パートタイマー・契約社員だからいう理由だけで支給しないは違法と判断される可能性がでてきます。



【対応①】不合理な待遇差の解消


同じ仕事や責任等にも関わらず、正社員とパート等で待遇が異なる場合は、「不合理な待遇差」として是正が求められる場合があります。基本給だけでなく、賞与や各種手当、休暇、福利厚生、教育訓練等のあらゆる待遇が対象となってきます。



【対応②】説明準備


パート等の非正規社員は、正社員との待遇差の内容や理由について、事業主に説明を求めることができるようになります。待遇差がある場合には、説明できるように関連規定や判断基準を整理・把握しておく必要があります。



厚生労働省のガイドラインに基本的な考え方、具体例が示されています


厚生労働省「同一労働同一賃金ガイドライン


最新記事

すべて表示

10月1日(土)より都道府県ごとに決定される地域別最低賃金額が、順次改定されます。 最低賃金は、年齢、パート・アルバイトといった雇用形態やその呼称にかかわらず、すべての労働者に適用されることになるため、最低賃金額や発効日の確認してください。 【各都道府県の改定額と発効年月日はこちら】 地域別最低賃金の全国一覧 【最低賃金に関する特設サイトはこちら】 『必ずチェック最低賃金 使用者も労働者も』 都道

2022年7月8日、女性活躍推進法に基づく省令改正により、男女間の賃金差の開示が企業に義務付けられました。 従来、女性活躍推進法では、常時雇用する労働者が301人以上の事業主に「管理職に占める女性労働者の割合」等の厚生労働省令で定める項目のうち、2つ以上を公表することを義務付けていました。 今回の改正により、従来の2項目に加えて「男女の賃金の差異」という項目を開示することが必須となりました。 1.

厚生労働省では先ごろ、2022年4月からの改正育児・介護休業法施行に向けて、法改正に対応した就業規則の規定例等をホームページ上で公表しました。 規定例では、法改正に対応した社内規定の条文例に法律上の取り扱いを示した解説を添付。そのほか、制度利用時に用いる各種申出書や通知書の様式、法定の項目を網羅した労使協定例、2022年4月から義務化される「妊娠・出産の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確

bottom of page